プロフィール
Greetings 挨拶
「いのちを守る、みらいを創る。」 これが私が政治を志して以来、変わらず抱き続ける思いです。 シンボルカラーをオリーブ・グリーンにしているのも、「平和で安全な環境を子どもたちに残してあげたい」という願いがこもっています。 「いのちを守る、みらいを創る。」 これが私が政治を志して以来、変わらず抱き続ける思いです。 シンボルカラーをオリーブ・グリーンにしているのも、「平和で安全な環境を子どもたちに残してあげたい」という願いがこもっています。

私は、子育て中の二児の母であり、重い病を抱える高齢の母の娘でもある、まさに責任世代です。「母として子どもたちの未来を守り、子として親の老後を守る。」人口減少、少子高齢社会を迎える中で、いかに「いのち」を守っていくのか。すなわち、未来を担う将来世代の可能性を育て、高齢世代の老後の安心を確保していくことをテーマとして取り組んでいきます。
具体的には「困ったときにお互い様に支え合う社会」の実現です。「いのちを守る」政策の根幹となるのが社会保障です。政府与党の社会保障に関する姿勢は、なし崩し的に公助の縮小と自助の範囲の拡大を繰り返していくというものです。私は、「充実と信頼の社会保障/生活保障が最大の経済政策」ということを主張します。

また、健全な立憲主義と民主主義は、「いのちを守る」ための最大の制度的な保証です。この立憲主義と民主主義が、安倍長期政権によって、ボロボロに傷ついた状態を、これから始まる令和という新時代の基盤とするわけにはいきません。立憲主義や民主主義を再生するためにも、政権交代可能な緊張感のある政治体制を確立し、「まっとうな政治」を実現して参ります。
みなさんと手を携えて、「まっとうで希望に満ちた日本」を取り戻して参りたい。ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
What kind of person
牧山ひろえってどんな人?

自らの体験を元に、自分ならではの政策づくりを行っていきたいという思いで、日々精力的に活動中。
幼少時の凄絶な生い立ち
母子家庭に育ち、壮絶ないじめを体験。
父の住む海外で生活をした際に差別や貧困、格差を身を持って体感する。
そこから生かした「いのちを守りたい」という思い、それが政治を志す原点に。
国際弁護士としての海外体験
母子家庭に育ち、壮絶ないじめを体験。
「世界の旅」の兼高かおるさんに憧れ、TBSに入社。
ディレクターとして、情報番組制作に携わる。
その後、単身アメリカへ。
大学院で法律を学び、国際弁護士の資格を取得。
アメリカの法律事務所で弁護士として働く。
海外との比較の視点を養う。
子育て中の二児の母
現役子育て中の二児の母。
政治家として多忙な日々を送るなかで、子育てと政治家の両立の困難さに悩む。
母として子どもたちの未来を守り、子として親の老後を守る。
重い病気を抱える高齢の母のケアから、介護の現実を知る。
A Little More About Me 自己紹介
- 好物
- 納豆、おくら、とろろ芋、お餅(ねばり強い!ものが好き)。他に麺類、焼き鳥
- スポーツ
- ジョギング、水泳
- 趣味
- スポーツ、カラオケ
- 尊敬する人
- 緒方貞子
- 好きな色
- 緑(オリーブグリーン)
- 家族
- 夫、息子、娘の4人家族
- 夫
- 牧山 嘉道 1958年生まれ 金沢区の金沢中学・藤沢市の湘南高校出身

Career 経歴
現職〔2022年5月現在〕
- <公職>
- 財政金融委員会 (野党筆頭)理事
- 倫理選挙特別委員会 (野党筆頭)理事
- 国民生活・経済調査会 (野党筆頭)理事
- 情報監視審査会 委員
- <党職その他>
- 党常任幹事会議長
- 党参議院議員会長代行
- 党財務金融部副会長
- 経済・産業政策調査会 副会長
- 政治改革部会 副部会長
- 政治改革推進本部 幹事
- 外交・安全保障・主権調査会 副会長
- 立憲民主党神奈川県連合副代表
- アムネスティ議員連盟事務局長

職歴
- 1987年4月~1988年8月 TBS入社(TVデイレクター)
- 1993年5月1日 米国司法試験合格、米国弁護士(ニューヨーク州・コネチカット州)
- 1993年9月~1995年3月 松竹株式会社 国際部法務担当
- 1993年9月~1995年3月 ハリウッドのワーナー・ブラザーズ・エンターテインメント に出向
- 1995年4月~1996年3月 ポリグラム株式会社(現 ユニバーサル ミュージック合同会社) 法務室室長
- 2004年~05年 株式会社ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(法務部シニア・マネージャー)
- 2007年7月1日 参議院議員選挙神奈川県選挙区にて初当選(現在三期)
-
環境委員会 委員長
政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 委員長(18歳選挙権実現)
予算委員会理事
厚生労働委員会理事
国際局局長
ネクスト外務副大臣などを歴任

学歴
- 1987年3月 国際基督教大学(ICU)教養学部語学科卒業
- 1991年5月1日 米国トーマス・クーリー法科大学院(ミシガン州)修了(Juris Doctor)

Associations Membership 所属議員連盟
経済関係
- 海事振興連盟 理事
- 横浜港議員連盟
- 情報通信議員連盟
- 中小企業等金融債務者保護推進議員連盟
- フランチャイズを考える議員連盟
- LPガス議員連盟
- 立憲民主党クリーニング振興議員連盟
- 立憲民主党 生活衛生業振興議員連盟
- タクシー政策議員連盟〔2018/3-〕
- バス政策議員連盟
- 民進党自動車整備議員連盟
- 養鶏問題に関する議員連盟
- ライフ・アシスト・ポイントで内需を振興する議員連盟
- 都市農業推進(有志)議員連盟
- 街の酒屋さんと共に歩む議員連盟(小売酒販議連)
- 國酒プロジェクト推進議員連盟
- 建設職人の安全・地位向上推進議員連盟
- 立憲民主党・健保連政策懇談小委員会
- 立憲民主党 UR住宅居住者を支援する議員連盟

医療関係
- 安心社会の構築に向けたリハビリテーションを考える議員連盟
- 立憲民主党看護議員連盟
- 世界の子どもたちのためにポリオ根絶をめざす議員連盟、不活化ポリオワクチンの早期導入に向けた会議
- 有床診療所を応援する議員連盟
- 「精神医療にかかる意見交換会」国会議員メンバー
- 発達障害の支援を考える議員連盟
- 混合型血管奇形の難病指定を求める議員連盟
- 女性医療職エンパワメント推進議員連盟
- ストップ結核パートナーシップ推進議員連盟
- 超党派 成育医療等基本法成立に向けた議員連盟 →〔201812-〕成育基本法推進議員連盟
士業関係
- 立憲民主党行政書士制度推進議員連盟
- 立憲民主党神奈川県行政書士制度推進議員連盟
- 立憲民主党 税理士制度推進議員連盟
- 弁理士制度改革・知的財産制度改革推進議員連盟
- 立憲民主党 弁理士制度改革・知的財産制度改革推進議員連盟
- 立憲民主党 土地家屋調査士制度推進議員連盟
国際関係(国・地域)
- 日本・ベナン友好議員連盟
- 日本ニュージーランド議員連盟
- 日本スウェーデン友好議員連盟
- 参議院日仏友好議員連盟
- 日本パナマ友好議員連盟
- 日本ベルギー友好議員連盟
- 日本香港友好議員連盟
- 日本・EU友好議員連盟
- 日本・イスラエル友好議員連盟
- アムネスティ議員連盟
- アフリカ開発会議横浜誘致議員連盟
- 第7回アフリカ開発会議横浜誘致議員連盟
- 日米国会議員連盟
- 世界経済フォーラム(ダボス会議)議員連盟
- 東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)を支援する超党派議員連盟
- 国際IC推進議員連盟
- 日英友好議員連盟
- 日独友好議員連盟
- 日本・バチカン友好議員連盟
- 国際人口問題議員懇談会(JPFP)

その他議連
- 人づくり・モノづくり日本の教育を支える会
- NPO議員連盟
- 宗教と政治を考える会
- 子どもの貧困対策推進議員連盟
- 「官製ワーキングプア」問題解決促進議員連盟
- 非正規雇用労働者の待遇改善と希望の持てる生活を考える議員連盟
- 超党派ママパパ議員連盟
- 在外投票を推進する議員連盟
- 沖縄等米軍基地問題議員懇談会
- LGBT(性的少数者)に関する課題を考える議員連盟
- 超党派「政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟」
- 旧優生保護法下における強制不妊手術について考える議員連盟
- 教育における情報通信(ICT)の利活用促進をめざす超党派国会議員政策勉強会
- 教育における情報通信(ICT)の利活用促進をめざす議員連盟
- 新しい社会保障制度を確立し、世代間格差を是正するための研究会「新世研」
- 超党派・「チケット高額転売問題対策議員連盟」
- 地域共生社会推進に向けての福祉専門職支援議員連盟
- 他
その他役職
- 旧軍港市振興協議会 常任顧問
- 旧軍港市日本遺産活用推進協議会 顧問
- 中核市とともに地方分権を推進する議員の会
- 小田急多摩線延伸を促進する議員連盟 顧問
- 御殿場線利活用推進協議会 顧問
- 厚木基地騒音対策協議会 顧問
- 一般社団法人美港都市横浜を創る会 顧問
- 相模線複線化等促進期成同盟会 顧問
- 神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会 顧問
- リニア中央新幹線建設促進神奈川県期成同盟会 顧問
- 第50回アジア開発銀行年次総会横浜開催推進協議会 顧問
- 三浦半島国営公園設置促進期成同盟会 顧問
- 第73回国民体育大会冬季大会アイスホッケー競技会実行委員会 顧問
- Japan Immigration Lawyers Association〔略称JILA〕 顧問
- 第7回アフリカ開発会議横浜開催推進協議会 顧問
- 中核市とともに地方分権を推進する国会議員の会 会員
- 公益財団法人世界宗教者平和会議〔WCRP〕日本委員会 賛助会員
- 山上の光賞 諮問委員